産学交流棟の紹介
産学交流棟の歴史
産学交流棟は大正13年(1924)に樋井川沿いのこの地に、平屋建て和風家屋三棟と二階建て洋風家屋二棟が、福岡高等学校の日本人教職員および外国人教師のための宿舎として建設されました。
さらに、昭和2年(1927)洋風家屋一棟(現在の産学交流棟)が、平屋建て洋風家屋一棟(外国人教師宿舎3号棟/現在産学交流棟として保存)が建てられました。
老朽化がすすみ、平成11年(1999)に使用停止なり、宿舎の敷地を九州大学国際交流プラザ(九州大学西新プラザ)の建設用地としての使用が決まりました。 平成13年3月、補修、復元された外国人教師宿舎3号棟は、福岡市の有形文化財として指定を受け、昭和初期の文化を継承する建築物として保存されています。
産学交流棟
![]() |
![]() |
![]() |
||
現在の産学交流棟 | 資料室 | 旧外国人教師宿舎三号棟 | ||
![]() |
![]() |
|||
産学交流室 | 旧外国人教師宿舎の風景 |